2020年02月16日

長寿。

門松は冥途の旅の一里塚、めでたくもありめでたくもなし――


お正月や誕生日など、表向きはめでたいことではあるが、裏を返せばそれだけ死に近づいたということ。


現在の日本は長生きを素直に寿げない奇妙な社会になった。 人生100年が珍しくない時代である。


最近、祖母が亡くなった。

認知症ではあったがそれ以外の大きな病気はなく、大往生ってやつでこの世を去った。


母親は祖母の身の回りの世話を何年もし続け、年寄りが年寄りを介護する何とも不思議な光景であった。

デイサービスやショートステイなどの助けも借りていたが、祖母の介護がメインの生活を送っていたことは間違いない。

母親には、

「お疲れ様」

と、労いの言葉をかけた。


ご近所の友人ならびに兄弟はすでにこの世を去っており、話し相手がいなく いつも寂しそうな祖母であった。

数年前に少しでも会話を楽しんでもらおうと、長々とたわいもない話をしている最中、


「あんた 誰や?」


と問われた時は、さすがにショックを隠し切れなかった。



「私は プリキュアなの」


祖母のノーリアクションと北風があれほど身に染みたことがあったであろうか。



百寿、紀寿、仙寿……。古来、100歳を迎えた高齢の人を寿ぐ言葉は様々なものがある。
これまで日本では毎年敬老の日に、総理大臣から100歳を迎えた人全員に銀杯が配られていた。

だが、いつしかその杯は純銀ではなく、銀メッキに仕様が変更された。

そうであろう、百寿者の人口が猛烈に増加しているからだ。

100歳以上の高齢者の数は老人福祉法が制定された1963年にはわずか153人。 今では10万人を超えている。


言うまでもなく、長寿、それ自体はめでたい。

でも違う角度から考えれば、医療がこれだけ進歩したという証。 

葛西や舟木でなくても、医療の手を借りれば100歳というK点超えも可能な時代である。

しかしこのような極端な高齢化は、いまだかつて人類が経験したことのない社会の到来を意味するに違いない。

いまだかつてない・・・・・山田かつてないっての流行ったな。


そぅそぅ 靴だってそう、

かつて安室奈美恵が築いた「厚底ブーツ」ブームってのがあったが、今では機能性を兼ね備えた「厚底シューズ」ブームに進化しているし。




75歳以上と言われる高齢者は医療や介護を必要とし、その費用もかさんでくる。
後期高齢者層が猛烈な勢いで増えることで、現在の医療福祉制度は間違いなく崩壊する。


つまり今の医療・介護体制ではどうにも対応できない病人や要介護者が大量に発生する。
病院に行っても長蛇の列。 麺屋しらかわのレベルではない、医者に相手にしてもらえないくらいだ。
 
介護施設に入る順番待ちをしていれば、
どんどん具合が悪くなっていき、一人が倒れると更にもう一人。 

一つ購入すると更にもう一つもらえる、ドミノピザ現象と名付けようか。

そんな医療・介護難民が日本中に溢れることも今後充分に想定できる。


100歳以上の高齢者に対して年間支払われる医療費は約120万円。
介護保険の受給者1人あたりの介護サービス費は1年で200万円。 

合計して300万を超える金額が、百寿者のために支払われていることになる。 
超高齢者が加速度的に増えれば、国庫にかかる負担もこれまでとは比較にならないほど大きなものになるのが明確である。


日本の高齢化率は27%。つまり4人に1人が高齢者。2050年には2.5人に1人が高齢者になる。
クイズ番組 99人の壁で例えるのならば、挑戦者を囲むブロッカーの40人は爺様と婆様になるということである。


これからは【60代=若者】 として扱われる時代になるだろう。 

60~70歳が社会の中心に立ってバリバリ働き、70歳を超えた人が100歳以上の人の面倒をみる。

鈴木その子や野村幸代風なおばさまが高齢ファッションモデルとなり、
若者ファッション雑誌「エッグ」に対抗した、高齢ファッション雑誌「チキン」とか販売されるかもしれない。



ここで一つ疑問が出てくる。

認知症や脳梗塞の後遺症が進んで動くこともできず、胃ろうで栄養を取りながら日常を送られている方も少なくない。
このような形で100歳を超えて生きることは、果たして医療の正しい形なのかということだ。


祖母は90歳を超えた頃、「早くお迎えが来ないものかね」と嘆いていた。


いずれにせよ、100年生きることが珍しくない時代が到来して、健康の概念や国の福祉制度は大きく変わっていかざるをえないだろう。



これからは 「年をとったら国が何とかしてくれるだろう」 なんて考えることがそもそもの間違いだ。
自分の暮らしは自分で責任を持つ、そう考えるしかない。

20年後~30年後、自分や家族が100歳になるほど長生きしていたら、その暮らしに責任を持って、長寿を心から祝うことができるだろうか?


それは、単に長生きするよりもずっと難しい課題かもしれない。

  

Posted by ノリノリ at 22:15Comments(0)
2020年02月11日

ネギ。

今夜の鍋料理のアイテムを悪代官様と仲良くお買い物。


帰り際、 ヒョイとネギが顔を出してるレジ袋を見て、妻が



「これなんか、ドラマに出てくる買い物帰りの主婦って感じじゃね?」 



「あぁ、この後 理不尽に殺される団地妻ってとこか」



「おいおい 殺すんじゃねーよ。 彼氏の為に肉じゃがの買い出しに行った彼女ってとこやさ」




申し訳ないが、貴様はサザエさんにしか見えん。



これがネギじゃなくてフランスパンなら、 フレッシュフーズのナフコチェーンのCMみたいなのに・・・



レジ袋から飛び出すのは、 ネギよりフランスパンの方がお洒落な感じがする。


でもまてよ 重要なのはその食材をどう調理するかだ。


ただ ざく切りにフランスパンをカットして、ネオソフト付けて食べるだけかもしれん。


ネギなら、飛騨牛すき焼きの可能性だって否めない。



おかしな先入観はCMのせいであろう。



にしてもこのご時世、 パンに袋も被せず持ち帰らせるパン屋なんてねーわ。





「仮にネギじゃなくてフランスパンだったとしても、スーパーのレジ袋じゃ駄目だわ」


「わかるわかる。 やっぱここは無地の茶色の紙袋じゃないと」



エコでレジ袋が廃止になりつつある現在、茶色の紙袋の普及が今後期待できるかもしれない。






「フランスパン飛び出した紙袋を持つんなら、お決まりのアレをやらないと」


「あ、靴紐直し」



「そうそう。 紐を結び直そうとしゃがんだら、紙袋からリンゴが転がり落ちる」



「しかも登り坂の途中で結び直すという、意味不明な行動」



「しかも一人暮らしなのに、りんごの爆買いしてて何個も転がりまくる」



「そして絶妙なタイミングで坂の下にイケメン登場」




妄想のボルテージが上がってきた二人。




「彼が 足元に転がって来たリンゴを拾いーの」



「それを手に取って 自分のジーパンの太もも辺りで拭きーの」



「その姿を見て 全然楽しくねーのに クスッと彼女は笑いーの」



「二人は寄り添って 見つめ合いーの」





「嫁ぎーの」







今日はなぜか うまがあった。


  

Posted by ノリノリ at 01:56Comments(0)
2020年02月09日

ラッシュ。

ここ最近、かなりふくよかになった演歌歌手の小金沢昇司さんが

お笑いにも手を出して活動してるもんだと ずっと思っていたが、

別人の芸人、 「デッカチャン」 だったことに衝撃を受けた私。



衝撃といえば、高山市内のあちこちでホテル建設が相次いでいる。

飛騨高山を代表する高山グリーンホテルは京王電鉄と手を組み敷地内に新館を建設中。

森トラスト、東急ステイも名乗りを上げ、どんどんこれまでののどかな飛騨の雰囲気がせわしない雰囲気へと変化していきそうである。


まさに建設ラッシュといえよう。  


建設ラッシュ...僕はなんだか疲れたよ.....    



昨年1年間に高山市で宿泊した外国人観光客数は、前年比約30%増の36万人で過去最多。

この現状に宿泊業界が目を向けないわけがない。 



かつては平日の夜は殺風景、週末だけちぃと頭の悪そうな飛騨のボー・ビーのおかげで賑やかになる鍛冶橋付近が、

今ではアジア系観光客が手長足長オブジェと写真を取る姿、高山ラーメンに立ち並ぶ長蛇の列毎晩見られる。

駅前の清水ふとん店の閉店セールでさえ、あれだけ並んでいなかったのに。


ファミリーストアさとうが国分寺店を建設中。 


「さすがに街中にスーパーはいらんだろ」  


と思ったのだが、

ゲストハウスやシェアハウスを利用する外国人も多いことを考えると、 ・・・この戦略も納得できる。

でも、観光客は緑のカードを持たないので、「緑のカード会員限定価格」の表示をしていたら 私は許さない。



交通ルールに従い、古い町並み前の横断歩道前で車を停車させようもんなら、

ヤッターマンの犬の口から出てくるビックリメカ並みに 観光客のエンドレス横断がはじまり、

車のアイドリングストップ機能のすばらしさを実感できる一面がある。


間違いなく 5年、10年後には激変しているであろう。  てむずりなんかしてる暇はない。



美容院と牛丼屋の出店はもういいから、ケンタッキーの復活を望む。





  

Posted by ノリノリ at 14:57Comments(0)